平成23年4月11日  人生を考える(4)

  (10) 個の生命、人間の命の尊さを感じ取り、個の生命の背後に大生命があることを私は悟った。
その宇宙の大生命と自分を繋ぐパイプになっているのが ”心” である。
その “心” もまた、根源の生命の気持ちと波長を合わせて活きていかなければならない。
我われの個々の生命も、根源の大生命によって活かされているのである。
したがって、我われの個々の生命の中には、宇宙的な大生命の要素がと豊かに付与されている。しかし大生命と我々がつながっていることは、知らなければ知らないこととしてすんでしまう。
それをぜひ自覚しなければならない。命の自覚とはそのことである。
 



  (11) 「言葉」と言うのはどれほど大切か。
自分が発する言葉が自分の人生を創るのである。
その言葉の根源は思考である。
思考が言葉として表現され、行動として具体化する。
その行動がうまくいけば嬉しいし、悪ければしゃくにさわる。
その状態の批評が「感情」である。
我々は思考、言葉、行動、感情で生きている。
それを大生命と繋ぐには「積極的」であるという姿勢である。
つまり「積極的な」思考、「積極的な」言葉、「積極的な」行動、「積極的な」感情をもつことである。
生かされているばかりでなく、自ら積極的に活きなければならないのである。
 



  (12) 我われは変化の中に身をおいているから、我が身の上にさまざまなことが起こってくるはずである。
「人生無事ということはありえない。」
「何かあるのが人生だ。」
 



  (13) 人生に目的はない、と割り切っても、一方で目的のない人生はいやだ、となぜか思ってしまう。
当面の目標に向かって一歩、一歩進んでいくのが生きがいだという人も少なくない。
思うに、すべての人はその人なりの目標や夢を持っている。名声・権力・金・健康、やり甲斐のある仕事・・・・自己実現こそが人生の最高の目的である。という言い方がある。
しかし人間は自分の身長すら思う通りにならない。
人間は受胎の段階から百人百様の異なった条件を与えられてスタートするのだ。
ブッダの人生は苦であるという考え方には逆らいがたい迫力がある。苦と訳したのは中国人だ。もともとのサンスクリットの言葉では《思うに任せぬこと》《思う通りにならないこと》といった意味もふくまれているらしい。人が生きるということは思うにまかせぬこと、である。
人はこの世に誕生する瞬間からそういう不自由なものを背負って生まれてきている。

(五木寛之)
 



  (14) 過ちや失敗にも意味があり、だからこそ共感や懐の深さが増したと気が付いた。
競争に勝ち、出世コースを驀進(ばくしん)しているときは気づかないけれども、挫折してみると、ようやく人の痛みがわかってくる。
 



  (15) 蒔いた種子のとおり花が咲く  



  (16) こちらからあたまをさげる
こちらからあいさつをする
こちらから手を合わせる
こちらから声をかける
すべてこちらからすれば
争いもなくなごやかにゆく
 



  (17) ぼくらの人生で起きる出来事はすべて意味がある。
すべて意昧があるからこそ起きている。
出来事にはすべてメッセージが隠されている。
 



  (18) 私は今後かりそめにも、我が舌に悪を語らせまい。否、いちいちわが言葉に注意しよう。同時に今後私はもはや自分の境遇や仕事を、消極的な言語や悲観的な言語、非難するような言葉は使うまい。
終始、楽観と観喜と輝く希望と溌剌たる勇気と、平和に満ちた言葉でのみ、活きよう。そして、宇宙霊の有する無限の力を我が生命に受け入れて、その無限の力で自分の人生を建設しよう。

(中村天風 言葉の誦句)
 



  (19) 現代の人間は、肉体が自分であると思っている人が多いのではないか。しかし人間というものはその正体をつきつめていくと、霊魂という気がする。
その霊魂が現象界で命を活動させるために、その活動を表現する道具として肉体と心が与えられている。いわば画家の持つ絵筆、大工の持つ飽と同じようなものが、命に対する肉体であり、心である。
肉体の消滅とともに自分は消えていくと考えると、ものの見方がどうしても短くなってしまう。肉体は霊魂を顕現させるための道具に過ぎないと考えると肉体に執着する気持ちが消えていく。これは極めて大事な人間観である。
そもそも生きているという不思議な命のカは肉体にあるのではなく、霊魂という気の中にある。
霊魂の中に霊妙な働きを行う力があるのだ。
 



  (20) 小心者の私が、柄にもなく偉そうなことをいって笑われるかも知れませんが、苦労があるからこそ楽しいので、どなたさまの人生だって山あり谷あり、波乱に満ちています。ですから、私は困難というものは、「神から与えてくれた試練なんだ」といつもいいきかせている。人間というのはトコトン考え抜けば、どんな困難でも必ず道は開けるものだ。そして超一流といわれる人物はそういう人生の修羅場をくぐり抜けてきた人である。そういう人たちはまた、美しい個性の持ち主でもある。修羅場を乗り越えるたびに、人間が磨き上げられて美しい個性が育ってくるのであろう。会社というのは社長の器以上に大きくはならない。
断行すべきは断固実行し、修羅場に出くわしたら全力で取り組む。それが男の人生だ。そのためには燃えることだ。自分が燃える勇気を持たなくてはだめである。
自分に燃える気力がなくてどうして他人の心に火をつけることができよう。信念というのは燃え続けることである。
 



  (21) 人生の成功というのは生きている間にどれだけ大勢の人の人生に、どれだけ良き影響を与えられるかということだと思います。  



  (22) 人生において挫折、困難はつきものである。その際、何がそれを乗り越えさせるのか、歴史を見てみると、落ち着くところは勇敢に立ち向かう心構えのように思う。勇気には危険なところがある。勇を誇るあまり、見境のない蛮勇になる場合がある。同じ勇気でもその逆にあるものは「知のある勇気」だと思われる。
フランスのドミニコ会の修道者、セルティランジェは「知的生活」とイう著書の中で、勇気とは、自分の目標やビジョンを絶えず新しく呼び起こすことによって維持される。と述べている。
 



目次へ戻る





E-Mail
info@fuyol.co.jp


ホーム 在来工法プレカット 金物工法プレカット 特殊加工プレカット 等 耐震門型フレーム 等
地球温暖化と木材 健康と木造住宅 会社情報 お勧めリンク 横尾会長の天地有情
当社プレカットによる施工例写真  社員のブログ天国